商業と社会貢献は両立するか?

BANTOが示す“融合型ビジネス”の価値とは

いま、ビジネスに「価値の複層化」が求められている「ビジネス=利益」だけでは成立しない時代が、確実にやってきています。

消費者も、取引先も、従業員さえも「その会社は、どんな価値を社会に提供しているのか?」という目で企業を見るようになりました。

では、ビジネスと社会貢献は、本当に両立できるのでしょうか?

この問いに対して、**株式会社万燈(BANTO)が実践する“融合型ビジネス”は、一つの明快な答えを提示し始めています。

モバイル店舗が創る、新しい「職業の入口」

Screenshot

BANTOが展開する「クリエイターBOX」「焼肉BOX」などの可動型店舗は、単なる商業スペースではありません。

そこには、社会的な意義や機会が豊かに詰まっています。

たとえば:

①インフルエンサーやYouTuberが“リアルな実業”に関わることで、ネットの世界にとどまらない“職域の広がり”が生まれます。

シングルマザーや高齢者が、スキマ時間を活用して副収入を得られる「可動型雇用」の選択肢になります。

③若者や未経験者が、信用も資金もないところからでも実業の第一歩を踏み出せる“実践型ステージ”になります。

これらはすべて、**「事業機会の民主化」**とも言える新しい社会設計です。

地域を舞台にした事業づくりが、誰にとっても手の届く選択肢になり始めています。

■ イベントコンテンツも“SDGs”に直結

Screenshot

BANTOの主催する地域イベントでは、商業コンテンツと社会的啓発が絶妙に融合しています。

たとえば:

①健康チェックブース:家族で健康意識を高める機会として地域高齢者から好評

②野菜やお菓子の詰め放題:地元農家と連携し、“地産地消”や“フードロス削減”に貢献

③異業種交流会や採用ブース:地域内の雇用創出や人材の流動化を促進

こうした取り組みは、表面上は「楽しいイベント」でありながら、内側にはしっかりとした社会的ミッションと設計意図が込められています。

■ 商業×社会貢献は、“両立”ではなく“融合”へ

これまで、商業と社会貢献は「別物」と捉えられてきました。

片方は利益、もう片方は奉仕――そうではないのです。

BANTOのように、利益が出る仕組みの中に社会的価値を同居させる。

そして、それぞれが互いを後押しする循環を生み出す。

このような設計が、これからのビジネスには不可欠だと私たちは考えます。

■ 「経済と社会価値の循環装置」としてのイベントモール

Screenshot

単なるイベントではなく、“地域を支える装置”としてのモール展開。

出店者・来場者・企業・行政、すべてが交差し、学び、動き出す仕掛けこそが、BANTOが考える融合型マーケティングです。

・広告に社会性を持たせたい

・ブランドに人間味を加えたい

・地域とつながる事業にシフトしたい

そう考えるすべての方に、万燈モールは大きな選択肢になるはずです。 

ご相談・お問い合わせはこちら

株式会社万燈(BANTO)

公式HP:https://banto.co.jp

TEL:070-8541-7262

出店・採用・協業など、お気軽にご連絡ください!

👉 「イベントに参加してみたい」

👉 「事業でモールを活用したい」

👉 「地域を一緒に盛り上げたい」

お待ちしています。

この記事を書いた人

株式会社万燈です。

目次