BS経営学(8)なぜ『法人化』が資産形成のカギになるのか?

「資産を増やしたい」と考えていても、個人での資産形成には見えない“天井”があります。税金、信用、レバレッジの限界など、個人による資産形成には構造的な制約が多く存在します。この記事では、なぜ「法人化」が資産形成を加速させるカギとなるのか、その理由と具体的な戦略についてわかりやすく解説します。
なぜ「個人」では資産が伸び悩むのか?
税制面の壁|所得が増えるほど税負担が増える構造
個人の場合、所得が増えるにつれて税率が上がる「累進課税制度」により、高所得者ほど税負担が大きくなります。たとえば年収1,000万円を超えると、所得税と住民税で合計50%近く課税されるケースも珍しくありません。手元に残る資金が限られるため、次の投資に回せる余力が乏しくなってしまいます。
レバレッジをかけにくい資金調達の限界
個人名義では、融資を受ける際に担保や保証人の制約が多く、金融機関からの信用も得にくい傾向があります。そのため、融資可能額にも限度があり、大規模な投資や事業展開が難しくなります。結果として、資産形成のスピードが鈍化するのは避けられません。
「3億円の壁」とPL経営の資産形成力の限界
多くの経営者が「利益が出ている=資産が増えている」と誤解しがちですが、実際には税金や返済で手元資金が目減りし、思うように資産は増えていきません。PL中心の思考では、戦略的にキャッシュを残す仕組みがないため、「資産3億円の壁」を越えるのが難しくなります。
「法人化」が資産形成を加速させる理由
節税だけじゃない「戦略的お金設計」の器
法人を活用することで、役員報酬や経費、退職金制度などを用いた“お金の設計”が可能になります。これは単なる節税ではなく、手元資金を確保し、次の投資に備えるための「キャッシュを残す経営」に直結します。中長期的に見れば、法人化は資産形成の加速装置になります。
「借りられる力」が信用を生み、資産を拡張する
法人には、実績や決算書に基づいた“信用力”が蓄積されます。金融機関からの信頼が高まることで、融資条件が改善され、より大きな資金調達が可能になります。この信用こそがレバレッジの原動力であり、資産拡大のスピードを高める起点となります。
経費・損益通算・役員報酬など“選択肢”の増加
法人化すると、経費として認められる項目が増え、損失の繰越期間も10年に延びます。さらに、所得分散や退職金準備など、個人では取りにくい手法も実現可能になります。これらの選択肢が、資産を「守りながら増やす」経営を支えます。
プライベートカンパニーという選択肢
社員ゼロ、資産管理特化型の法人活用術
法人というと「従業員を雇う必要がある」と考えがちですが、資産管理に特化した“プライベートカンパニー”であれば、社員ゼロでの運営が可能です。初期コストや運営負担を抑えつつ、法人としての信用と制度メリットを最大限に活用できます。
副業規定との付き合い方とリスク回避の知恵
会社勤めの方が副業禁止規定を意識する場合でも、プライベートカンパニーの設立によって、資産運用と本業を切り分けることが可能です。役員報酬を受け取らず、配偶者を代表にするなど柔軟な体制で、リスク回避と制度活用の両立ができます。
法人化の次にある、レバレッジ活用の戦略とは
融資→投資→収益化→純資産化→再投資の永久ループ
法人という“器”を使うことで、融資を受け、その資金を資産に投資し、そこから生まれるキャッシュフローを純資産に変え、さらに再投資へとつなげる「永久ループ」が実現できます。これは、個人では難しい循環型の成長戦略であり、資産形成のブースターとなります。
法人化と可動産の掛け合わせでスケールを狙う
万燈では、可動産という高利回り資産と法人スキームを掛け合わせ、戦略的なスケールアップを図るモデルを提案しています。これは、キャッシュフローを再投資に回す“BS経営”の考え方に基づいた仕組みであり、成長を加速させる骨格になります。
次回予告|「節税だけじゃない!法人化による“攻め”の経営戦略とは」
次回は、「節税」ではなく「未来への投資と設計」を目的とした法人戦略の具体像について、さらに深掘りしていきます。
法人化は「守り」ではなく「攻め」の戦略
節税だけを目的に法人を設立する時代は終わりました。これからの資産形成には、「法人」という器をどう設計し、活用するかが問われます。万燈では、【法人化 × 可動産 × BS経営】を組み合わせた“永久ループ”の資産形成支援を行っています。
セミナー情報は公式LINEからお知らせします。
まずは万燈公式LINEでお友だちに!